鳥学会でもイソヒヨドリの内陸への繁殖分布拡大が話題に
約20年前から、在住の仙台市内でイソヒヨドリの繁殖を目にするようになった。その情報は、以下のまとめて公開している。
・宮城県仙台市近郊のイソヒヨドリの生息
その後は、何度もブログの記事を書いている、以下は餌についてまとめたもの。
・イソヒヨドリ、雑食だから増えているのか?(2015.05.14)
・イソヒヨドリの食性ってヒヨドリ似のような気が(2012.11.13)
こりゃ、他の鳥と餌がバッティングするのでは?、そもそも生息している種類の影響は?、思っていたら、今年度の 日本鳥学会でポスター発表があったらしい。前述したように、我が家近くでも普通の観察できているので、かなり興味がある。
都市鳥研究会にも、日本鳥学会大会・自由集会終わる・イソヒヨドリ全国調査開始という情報があるので、これからどんどん解明されていくだろう。
今日は、我が家のご近所さんのピラカンサに、ヒヨドリ、ツグミ、そしてイソヒヨドリがいた。特に争わず、時々交代して食べていたように見えた。たぶん、きっと戦わずして、気合いで順番が決まっていたっぽいが。今日に順位は、ツグミ>イソヒヨドリ>ヒヨドリに見えた。
2016.02.20 | | Comments(0) | Trackback(0) | 野鳥
