蝶に罪はなんだけどね.......
Twitterを見ていると、季節柄か要注意外来生物のアカボシゴマダラの写真を目にする。現在は南関東だけらしいが、温暖化の影響か南方系のチョウが東北でも見られるようになってきたので、近いうちに侵入も有り得るか?。そんなこと思っていたら、以下のような記事があった。
・山形市で外来種の「ホソオチョウ」発見 県内初確認(山形新聞)
なんだ?、聞いたことないぞ!。ググってみたら、アカボシゴマダラ同様要注意外来生物だとか。
以下に、それらの情報の掲載あり。
・侵入生物データベース > 日本の外来生物 > 昆虫類(国立環境研究所)
侵入経路は、「国外からの持込も国内での分布拡大も,“放蝶ゲリラ”による人為的な放蝶によると考えられている」と書かれているので、たぶん、誰かが放蝶したんだろうなぁ。だとしたら、何の目的でなんだろうか?。
食草はウマノスズクサらしいので、それだけを食草とするジャコウアゲハを駆逐する可能性があるらしい、繁殖力が強いらしいので。蝶に罪は全くないんだけど、場合によっては駆除も致し方ないのかもなぁ。
2016.07.19 | | Comments(0) | Trackback(0) | 蝶(アサギマダラ・他)
