仙台のツクツクボウシの生態変化?
今朝の都市公園散策、朝からミンミンゼミと同じぐらいツクツクボウシの蝉時雨が凄かった。
ゆっくり、ゆっくり観察していると、高齢の男性から「もうツクツクボウシ鳴いているね、いつもより、随分早いね」と話しかけられた。
よし!、来た!、10数年の記録の結果、
・【続】 仙台のツクツクボウシ初認が年々早くなっているような?
を得意げに話した...................(#^.^#).................感動されなかったけどね。
が、やっぱり、私以外にもここ?、仙台でのツクツクボウシが鳴くのは晩夏か初秋だったんだよね..............観察記録にずばり結果が出ているけどね。仙台のツクツクボウシの生態変化?、って言ってもいいかも。
仙台のツクツクボウシの生態変化といえば、正確な観察記録はないが、【備忘録】 セミについてに書いたように、鳴く時間帯は「ツクツクボウシ:午後」だったはず、これもそれに該当するのかな?。
再度、ググってみたら
■真昼を過ぎた頃から日没ぐらいまで
というのと
■鳴く時間帯は主に午前中
というのをツクツクボウシ( - Wikipedia)に見つけたが................................よくみたら「クロイワツクツク」がツクツクボウシと違うという説明だった。
もしかして.................仙台のツクツクボウシのみ主に午前中のか??。昨日の夕方、今日の夕方も注意して聞き耳立ててみたが、夕方よりも朝のほうがたくさん鳴いていた。
2016.08.04 | | Comments(0) | Trackback(0) | むし
