
今季、在住の仙台でのツバメ再会は以下に書いた記事。
・2018仙台)ツバメ(2018.04.02)
その後、我が家近くの毎年営巣する場所に帰巣状況を何度も何度も探しに行くが、なかなか帰巣を確認できず。今季は、我が家近くのは絶滅しちゃったのかな?、いや、まだこれからだよね?。今日の夕方も見に行ってみたら、いた!、いた!、帰巣していた.........................\(^o^)/\(^o^)/..............おかえりなさいツバメン!。
2018.04.09 |
| Comments(0) | Trackback(0) | 野鳥

先週、都市公園を散策していると、枯れ木からコツコツと木を叩く音がした。コゲラだな!、姿を探すが見つからず、音を便りに探すと、枯れた幹の中から聞こえた。はぁ~ん、営巣用の樹洞を掘って、今現在内装の工事中なんだな。
そろそろ出来たかな?、また見に行ってみると、なんとその樹洞を巡って、コゲラとスズメが小競り合い。あ~あ~、こりゃスズメに乗っ取られるのでは..................(T_T).................その数時間後、その穴からスズメがドヤ顔で出てきた...............(;O;)。
写真はインスタグラム引用、クリックすると別画面で開き、1枚目はコゲラ、二枚目はそのドヤ顔スズメ。
2018.04.09 |
| Comments(0) | Trackback(0) | 野鳥

ほぼウィークデー散策している通勤都市公園、カラスといえばほぼハシブトガラスだった。ハシボソガラスは稀だったが、ここ最近、極々普通に出逢えるようになった。
仕事の都合でたまぁに行く街ど真ん中の勾当台公園も、同じくカラスといえばハシブトガラス、通称マチブトガラスで、ハシボソガラスは極めて稀だった。が、が、ここ最近、稀に見かけるようになり、先週金曜もいた。ハシブトガラスを通称マチブトガラスと呼ぶので、それに対してハシボソガラスはマチボソガラス.................(#^.^#)。マチブトガラスにマチボソガラスが割り込んできた形、いったいどう棲み分けしてるのかな?。
2018.04.09 |
| Comments(0) | Trackback(0) | 野鳥
« | HOME |
»